Gramap内のカラー選択用にカラーピッカーを作成した(*゚ェ゚*)
カラーピッカーを閉じるにはカラーピッカー外を選択するかカラーピッカー内の左上の色をタップすることで閉じます。
また、カラーピッカーの右上の色選択すると新しい色の選択前の色へ戻すことができます。
アプリ名 | Gramap | |
---|---|---|
説明 |
日本の都道府県を対象にしたグラフィカルなマップを簡単に作成できます。 |
|
機能 |
|
|
Windows ストアで入手できます |
SVGで出力したファイルはIllustratorやブラウザで開くことができーるです。
都道府県庁所在地を元にするとこうなる
円形
横並び
縦並び
今回はアプリ提出から1時間程で公開された(*゚ェ゚*)
アプリ名 | IP計算 | |
---|---|---|
説明 |
IP Range から CIDR、CIDR から IP Range に変換します。 計算結果のリストにはネットマスク、ネットマスク(2進数)、アドレス数なども表示されます。 各表示項目はオプションで切り替えられます。 |
|
機能 |
|
|
Windows ストアで入手できます |
勢いで作ってしまいました(*゚ェ゚*)
Windows ストアで公開するのは初めてだったのでアプリの情報入力に時間がかかったけれども全体的に思っていたよりスムーズ。
アプリの情報を入力したりスクリーンキャプチャした画像を用意したり、ちょっぴりドキドキしながらアプリを提出(アップロード)した。
時刻は 2014/10/22 05:48
ここから認証ステータスが1から段階的に変わる
というような流れで1~5が終わったところで「アプリが認定されました」メールが届いた。
時刻は 2014/10/22 06:45
提出(アプリのアップロード)からわずか1時間。
そこからの認証ステータス6が長く、翌日「Windows ストアに公開されました」メールが届いた。
時刻は 2014/10/23 05:53
提出(アプリのアップロード)からWindows ストアに公開されるまでの時間は1日と5分。
あれ、早いな(*゚ェ゚*)
力指向グラフを調べていたら Barnes-Hut のアルゴリズムを Processing で書いているサイトがあったので C#に書き直して WPFアプリケーションに移植してみた(*´ェ`)
参考サイト先にも書かれている通り、初期の配置を考えないとごちゃごちゃになってしまう(*゚ェ゚*)
参考サイト
Barnes-Hutのアルゴリズムについて
今後は最適化と高速化したい(*´ェ`)
Visual Studio 2012 Update 3 から Update 4 へバージョンアップすると
Update 3
Version 11.0.60610.01 Update 3
から Update4 へバージョンアップすると
Version 11.0.61030.00 Update 4
になった。
Visual Studio 2012 Update 2 から Update 3 へバージョンアップすると
Update 2
Version 11.0.60315.01 Update 2
から Update3 へバージョンアップすると
Version 11.0.60610.01 Update 3
になった。
Surface Pro に Visual Studio Professional 2012 をインストール出来た(*´ェ`)
初回実行時に問題「Visual Studio 2012 のバージョンは、ご使用のバージョンの Windows と互換性がありません。」が発生したけれど Microsoft Visual Studio 2012 更新プログラム(KB2781514)をインストール後、問題なく起動した(*´ェ`)
そしてUpdate 2 を適用して、こちらも問題なく起動した(*´ェ`)
RTM版
Version 11.0.50727.1 RTMREL
からSP2へバージョンアップすると
Version 11.0.60315.01 Update 2
になった。
Visual Studio 2010 は見送ってたけれど Visual Studio Professional 2012 は買っちゃった(*´ェ`)
Surface Pro にインストールできるかな…∑(*゚ェ゚*)
OpenTKを使って何かアプリを作ろう(*´ェ`)
2Dの画像を読み取り3Dデータにして書き出してみよう(*´ェ`)
書き出された3DデータはWavefront OBJ形式でLightWave3Dに読み込んでアニメーションさせてみた(*゚ェ゚*)
2D画像のピクセルを正方形の3Dのブロック状にするだけで
アプリに表示される3DビューはX-Y-Z軸回転と視野角、拡大縮小機能が付いてる、おまけみたいなもの(*´ェ`)
その3DビューにOpenGLを使って3Dモデルを表示させているのだ(*´ェ`)
書き出されたWavefront OBJ形式のファイルはPhotoShopでも読み込めたりする(*´ェ`)