続々・Raspberry Pi Pico と気圧センサーで気圧計を作る

修正した基板とステンシルが届いたので実装していく(*´ェ`)

基板の上にステンシルを載せて(*´ェ`)

はんだペーストをヘラで刷り込んで。。。(*゚ェ゚*)

はい簡単(*゚ェ゚*)

ステンシルの押さえ方が弱かったのか少し滲んでいる(*´ェ`)
まあいいか(*´ェ`)

今回も二つの基板で進める(*´ェ`)
表面実装部品を載せて。。。(*´ェ`)

これまた便利なヒーターの出番(*゚ェ゚*)

あ、はんだが繋がっている箇所がある。。。はんだ吸い取り線で余分なはんだを取っちゃおう(*´ェ`)

二つ目は綺麗に出来た(*゚ェ゚*)

今回は問題なく動作した(*´ェ`)

続・Raspberry Pi Pico と気圧センサーで気圧計を作る

小型化&表面実装部品に変更した基板が届いたので

ミニホットプレートプリヒーターなるMHP50を使用してSMD部品を実装してみる(*´ェ`)

試しに2枚の基板ではんだはソルダーペーストを爪楊枝に乗せて銅箔部分に付けていく・・・
初めてのホットプレート&ソルダーペーストなので適量が分からない
結構はんだの量が偏っている・・・

チップ部品の実装も初めてでこんなに小さいとは・・・(キャパシタが1個どこかに転がり落ちて無くしてしまった)

上手くいくかな、いくといいな(*゚ェ゚*)

はんだペーストが溶ける様子は見ていて気持ちがいい(*´ェ`)

一つ目の基板、上手く行っているところもあれば・・・はんだの量が多いようで繋がってしまっているところも∑(*゚ェ゚*)



続いて二つ目の基板、一つ目の基板と比べてはんだの量を気持ち少なめにして・・・

SMD部品を載せて・・・

むぐぐ、一つ目の基板の時より残念な感じになっている・・・

はんだが多いところははんだ吸取り線で取り除く(*´ェ`)

7セグメントLED と Raspberry Pi Pico、気圧センサーを取り付けて動作確認をしてみる(*゚ェ゚*)
あらら、7セグメントLEDは点灯しているけれど気圧センサーの値が取得できていない?∑(*゚ェ゚*)

二つ目も確認してみるとこちらは点灯すらしていない・・・(*´ェ`)

調べてみよう・・・
一つ目の基板、症状としてはディスプレイに0000は表示される。
センサーと通信できていない、もしくは値が取得できていない。
テスターで調べてみると4番PINと8番PINはGNDで繋がっているはずなのに導通していない。
基板設計図を見直してみると4番PINのGNDが孤立している・・・DRC(デザインルールチェック)したはずなのに、もう一度DRCを走らせるとGNDが繋がっていないエラーが出ていた・・・(*´ェ`)

二つ目の基板、症状としてはディスプレイに何も表示されていない。7セグメントLED周りが怪しい。
ソースICの9番PINがはんだ不良で(はんだが少なく)導通していない。
こっちも基板設計がおかしいのでセンサー部分の4番PINと8番PINをジャンプさせる。

ピンクの四角同士(一つ目と二つ目の基板)と青い四角同士(二つ目の基板)が導通していない。

というわけで基板設計の修正を行う(*゚ェ゚*)

原因はセンサーの4番PINのGNDが浮いている孤島のようになっているので4番と8番PINをジャンプさせればとりあえずは動きそう(*´ェ`)

これで1つ目と2つ目の基板で動作することを確認できた。

修正した基板とステンシル(はんだペーストを載せるのが楽になる)を発注して待つ。。。(*´ェ`)

Raspberry Pi Pico と気圧センサーで気圧計を作る

気圧を知りたくて作ってみた(*´ェ`)

使用した部品は
・TBD62783APG 1つ
・TBD62083APG 1つ
・4桁7セグメントLEDアノードコモン OSL40562 1つ
・抵抗47Ω 8つ
・キャパシタ0.1μF 1つ
・Raspberry Pi Pico 1つ
・気圧センサー AE-LPS25HB 1つ

まずはブレッドボードで動作確認(*´ェ`)

Raspberry Pi PicoはCoreを2つ持っているので片方を気圧センサーの値を読み取り、もう片方を読み取った値を7セグLEDに表示する処理に分けた(*´ェ`)

回路図やフットプリントを用意して(*´ェ`)

基板設計(*´ェ`)

基板を発注して届いた(*´ェ`)

DIP部品を実装(*´ェ`)

ICやRaspberry Pi Pico、気圧センサーはソケットを使い再利用できるようにした(*゚ェ゚*)

ブレッドボードとPCBを比較(*´ェ`)

ICや抵抗、キャパシタをDIP部品からSMD部品に変える計画が進行中…(*´ェ`)

CLion から Raspberry Pi にリモートデバッグ

Mac に入れている CLion で開発しているプログラムコードをラズパイに送りラズバイ上でビルドしてデバッグする(*´ェ`)
これが割とサクッとできるようになった∑(*゚ェ゚*)

環境
CLion 2018.3.2
Raspberry Pi 3 B+

pi@raspberrypi:~ $ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Raspbian
Description: Raspbian GNU/Linux 9.6 (stretch)
Release: 9.6
Codename: stretch

CMake をインストールする

pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get install build-essential cmake

CLion の設定

Preferences > Build, Execution, Deployment > Toolchains
Toolchains にラズパイ用のツールチェーンを追加する

Preferences > Build, Execution, Deployment > CMake
CMake にラズパイでデバッグ用のプロファイルを追加する
Build type と Toolchain を選択する

Preferences > Build, Execution, Deployment > Deployment > Connection
ここは自動で設定されているはず(*´ェ`)
お味噌:ここで Root path に / を設定しているのは次の Mappings の設定でフルパスを指定するため(*´ェ`)

Preferences > Build, Execution, Deployment > Deployment > Mappings
Deployment path を指定する

これでビルドタイプスイッチャーにラズパイデバッグ用(RasPi-Debug)の CMake profile を選択できるようになる(*´ェ`)