LifeSim – 01

各パーティクルを男性(青色)、女性(赤色)に分けてランダムウォークさせ、同じ座標であれば結婚して線を結び色を変える、男性は緑色、女性はピンク色(*´ェ`)
何のひねりもないアイコンを作ってパーティクルに割り当てた(*´ェ`)

既婚者と同じ座標になっても何も起きないので何か起こしたほうがいいのか(*゚ェ゚*)
フィールドは上下左右ループになっているので線が無駄に長くなってしまうので壁を作ってフィールド内に閉じ込めよう(*´ェ`)

既婚者の線がある一定以上になると離婚ということにしてもいいかもしれない(*´ェ`)

実装予定
・結婚してから一定以上経つと子供を産むようにする、子供は両親の情報を受け継ぐ
・フィールドは壁でくくる
・寿命を与える
・既婚者同士の距離が一定以上離れると、性格の不一致により離婚する

人工生命の始まり始まり

人工生命(Artificial Life)に挑戦してみよう(*´ェ`)
人工生命といってもロボットや機械といったHard Artificial Lifeではなく、生化学的なWet Artificial Lifeでもなく、ライフゲームのようなSoft Artificial Lifeなのだ(*゚ェ゚*)

プログラミング言語はC#
グラフィックライブラリはOpenGL
アプリケーション名はLifeSimにした(*´ェ`)

LifeSim – 00

一つ一つの点が個体生物として
移動はランダムウォークで同じセルに重なると一方は死滅する
学習能力はない

というとっても単純な生物(*´ェ`)

この単純な生物に捕食・繁殖・進化・遺伝・学習といった機能を付けていく(*´ェ`)

一種類の生物だけでなく多種類の生物も欲しいし見た目の変化なんかもあった方がいいな(*´ェ`)

もぞもぞ

近くにできた大型ショッピングモール「?」のmozoへ行ってきた(*´ェ`)
「もぞもぞするっ」って音声が流れてた∑(*゚ェ゚*)
本屋さんだけ行って「.NETフレームワークのための C#システムプログラミング」と「はじめてのVisual Studio 2008」を購入(*´ェ`)
別にはじめてじゃないけど・・・でもツールについての基本的な事が書かれている本があると助かる(*´ェ`)
Apacheの設定が終わった(*´ェ`)
5つほどバーチャルホストで運用させる(;´・`)>

ぼーっとするの大切

今日はデッサン集をつくる。
1年次の時、描いた初めてのデッサンから今日までの分をマトメル(゜ρ゜)
1年生の時に描いたものを見るとまだまだ詰がアマイなぁなんて思える(σωσ)
プログラミングをしていると自分の思うように動かない事がる。
そんな時はボーっと(・ρ゜)したり、本を読んだり、違う事をする。
それからコードを眺めると、おおっ、と解決する事もある。
プログラミングの何が楽しいって、自分の思い通りに動いてくれるから楽しいのだ(*´ェ`)