一人暮らし一周年

マンションで一人暮らしを始めて一年経った(*´ェ`)

この一年間でたくさんの新しいことに触れた。

Android アプリ開発に Java
Webスクレイピングや画像処理に Python
Ruby on Rails で REST API の開発に Ruby

便利なツールもたくさん教わった(*゚ェ゚*)
Middleman
Serverspec
Gitlab の導入で SVN から Git へ移行した。

Let’s Encrypt で無料のSSL証明書を発行したり(*゚ェ゚*)

PythonでルーターからグローバルIPを取得する

Pythonってすごく便利で簡単に扱える(*´ェ`)

何が便利ってライブラリが豊富で必要なものはすでに用意されているってトコロ(*゚ェ゚*)

何が簡単ってコード書いてパパっと実行して結果を得られるトコロ(*゚ェ゚*)

学習2日目で Buffalo の WXR-2533DHP からグローバルIPを取得するコードが書けた(*´ェ`)

Gramapを使った都道府県別人口比率のグラフ

Gramap のアップデートで追加したボリュームマップを使って都道府県別人口比率をグラフにしてみた(*゚ェ゚*)

※都道府県庁所在地に配置されている円にマウスカーソルを合わせると表示される名前は都道府県名ではなく都市名なので注意(*´ェ`)

大正9年(1920年)

昭和16年(1941年)

昭和20年(1945年)※沖縄含まず

平成26年(2014年)

平成26年(2014年)鶏頭図

平成26年(2014年)ツリーマップ

データは以下より入手しました。
「都道府県別人口(各年10月1日現在)-総人口(大正9年~平成12年) 」(総務省統計局) http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000000090004&cycode=0 を基に作成

「人口推計(平成26年10月1日現在)」(総務省統計局) http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2014np/index.htm を基に作成

最新の Gramap は Windows ストアで入手できます

Gramap 公開

アプリ名 Gramap Tablet_Gramap_left_angle_2
説明

日本の都道府県を対象にしたグラフィカルなマップを簡単に作成できます。

機能
  • 一部SVG形式で保存する事ができます。
Windows ストアで入手できます

SVGで出力したファイルはIllustratorやブラウザで開くことができーるです。

都道府県庁所在地を元にするとこうなる

円形

横並び

縦並び

今回はアプリ提出から1時間程で公開された(*゚ェ゚*)

Windows ストア アプリ はじめました

アプリ名 IP計算 Tablet_IPKeisan_left_angle_2
説明

IP Range から CIDR、CIDR から IP Range に変換します。

計算結果のリストにはネットマスク、ネットマスク(2進数)、アドレス数なども表示されます。

各表示項目はオプションで切り替えられます。

機能
  • IP Range から CIDR に変換
  • CIDR から IP Range に変換
  • リストをダブルタップでテキスト選択
  • 計算結果をテキストファイルに保存
Windows ストアで入手できます

勢いで作ってしまいました(*゚ェ゚*)

Windows ストアで公開するのは初めてだったのでアプリの情報入力に時間がかかったけれども全体的に思っていたよりスムーズ。

アプリの情報を入力したりスクリーンキャプチャした画像を用意したり、ちょっぴりドキドキしながらアプリを提出(アップロード)した。

時刻は 2014/10/22 05:48

ここから認証ステータスが1から段階的に変わる

  1. 前処理
    通常、1時間以内で完了します。
  2. セキュリティテスト
    通常、3時間以内で完了します。
  3. テクニカルコンプライアンス
    通常、6時間以内で完了します。
  4. コンテンツコンプライアンス
    通常、5日以内で完了します。
  5. リリース
    アプリが認定されるまで待ちます。
  6. 署名とパブリッシュ
    通常、4時間以内で完了します。

というような流れで1~5が終わったところで「アプリが認定されました」メールが届いた。

時刻は 2014/10/22 06:45

提出(アプリのアップロード)からわずか1時間。

そこからの認証ステータス6が長く、翌日「Windows ストアに公開されました」メールが届いた。

時刻は 2014/10/23 05:53

提出(アプリのアップロード)からWindows ストアに公開されるまでの時間は1日と5分。

あれ、早いな(*゚ェ゚*)

 

Barnes-Hut

力指向グラフを調べていたら Barnes-Hut のアルゴリズムを Processing で書いているサイトがあったので C#に書き直して WPFアプリケーションに移植してみた(*´ェ`)

参考サイト先にも書かれている通り、初期の配置を考えないとごちゃごちゃになってしまう(*゚ェ゚*)

参考サイト
Barnes-Hutのアルゴリズムについて

今後は最適化と高速化したい(*´ェ`)

Surface Pro に Visual Studio Professional 2012 をインストール

Surface Pro に Visual Studio Professional 2012 をインストール出来た(*´ェ`)

初回実行時に問題「Visual Studio 2012 のバージョンは、ご使用のバージョンの Windows と互換性がありません。」が発生したけれど Microsoft Visual Studio 2012 更新プログラム(KB2781514)をインストール後、問題なく起動した(*´ェ`)

そしてUpdate 2 を適用して、こちらも問題なく起動した(*´ェ`)

Surface Pro に Visual Studio 2012