土曜日の講義は情報処理演習
内容はShadeで作成したプリミティブアニマルと実写の画像合成。
まだ私には楽な作業だけれども、Macに慣れていないので若干操作が遅くなってしまう。
午後からセントレアへ行って飛行機を撮って来た。
”
飛べないんじゃないかなというぐらい風が強かった。
”
車で家から約1時間で着き、レンガ通りで昼食を取り、お土産を買って帰る。
取り寄せしてもらった電子手帳を取りに行き、キーボードとウィルスバスター2007更新パック、家庭コンセントからiPodを充電できるやつと冷蔵庫を買った。
ついでに電子手帳のカバーも取り寄せてもらうことにした。
キーボードはメカニカルキーボードでサンワのSKB-MK1BK。
打鍵感が良い。
ぶろぐ
スナマジリの雨
金曜日は講義なしで午後からの実技のみ
午前中は歯医者さんへ行って欠けたところを治してもらった。
歯石もとってもらいウガイをしたら赤いつぶつぶが・・・歯肉も取れていた∑(*゚ェ゚*)
午後からアトリエに行くも課題作品は進まず(*´ェ`)
梅雨入り
木曜日の講義は絵画技術材料論Ⅰ
内容は絵画の保存について、知識技術がないと何十年、何百年経った時、作品がボロボロになってしまう。
午後の課題制作は、まだ迷う。
愛知県長久手町で立て篭もり事件が発生した。
父と手の大きさを比べた、若干私の方が大きい、しかし私の方は細い、父は厚い。
ちょっと焦ってみる
水曜日の講義は図学1
多角形の描き方。
作図の途中途中に話しがあり、内容がこれまた面白い。
午後からはアトリエでF50号に向かったりデッサンしたり。
課題であるF50号の方は手が進まない。
5月末までに間に合うのだろうか。
親知らず、己も知らず。
火曜日の講義は独語Ⅰ
今回も最初からの復習と重要な動詞、語順、動詞を人称変化させましょう。という問題をやった。
次回までの宿題として、例にならって文を作りましょう。とDeutsch macht Spass.をやってくること。
午後からは洋画コース全学年対象の特別講義があり、中国美術学院教授「中国における洋画」
通訳の人の声が聞き取り難くかった(;´_`;)
家に帰ってから歯医者さんへ行く、歯がかけたところや状態を見てもらふ。
デジタル化が進んだ現場で楽しかった(*´ェ`)