Tensim 公開した(*´ェ`)
- 指定時刻のEOPを返すAPI
- 指定時刻の天体の位置を返すプログラム
- 指定時刻の天体の位置を返すAPI
これらのサービスは Dockerize して Docker Compose で立ち上げている(*´ェ`)
フロントエンド側は Vue を使用して WebGLの部分は Threejs を使用した(*´ェ`)
Tensim 公開した(*´ェ`)
これらのサービスは Dockerize して Docker Compose で立ち上げている(*´ェ`)
フロントエンド側は Vue を使用して WebGLの部分は Threejs を使用した(*´ェ`)
12月22日に天体シミュレータ、略して Tensim を限定公開した(*´ェ`)
自分で作るキーボード4つ目はテンキー用の Soyuz (*゚ェ゚*)
ハンダ付けが慣れてきた(*´ェ`)
2Uのスタビライザーを取り付けて
軸は Cherry MX のピンク(*´ェ`)
キーキャップは GMK Mint Chocolate を取りけて完成(*´ェ`)ペロリ
Num Lock のキーを Backspace に割りて キーキャップ は Delete にしてみた(*゚ェ゚*)
今回もあっという間にできた(*´ェ`)
とはならず…
あっという間にできなかった
問題点その1
Pro Micro を後からでも取り替えられるようにコンスルーピンにつけてPCBのスルーホールにはめてもスルスルはまらない∑(*゚ェ゚*)
ま、いいかと思いコンスルーピンをハンダ付け(*´ェ`)
問題点その2
Pro Micro にファームウェアを書き込んでからキースイッチをハンダ付けして、はいできたーと思ったら左1列(1,4,7,Num Lock)が認識しない∑(*゚ェ゚*)
抵抗とキースイッチのハンダ付けは失敗してなさそうだし…
Pro Microのハンダ付けに失敗したかなと思って見てみると、あ、これキースイッチを外さないといけないやつだと気が付いてハンダ吸い取り機を注文、ついでにテスターも注文(*´ェ`)どちらも使ったことないけど(*゚ェ゚*)
キースイッチを取り付けてから1週間たち、ハンダ吸い取り機も届いたので使ってみる(*´ェ`)
おをを、本当にハンダがしゅぽっと吸い取られる∑(*゚ェ゚*)
1列だけ認識しない理由はピンの接触不良だということが以下に書いてあったのでキースイッチを4つだけ外して接触不良と思われる箇所を修正してしてみる(*´ェ`)
あ、やったー全てのキーが反応した∑(*゚ェ゚*)
接触不良だった箇所
いい経験になった(*´ェ`)
Windows のメイン機が突然沈黙したので電源が壊れたのかと思い電源だけ買い替えたところ電源が一瞬入っては消え入っては消えを繰り返したのでどうやら電源が原因ではなさそう(*´ェ`)。。。悲しい
パーツを一つずつ付けては外し、原因を探ってCPUが怪しいなと思ったけれども違うかもしれないし面倒になってきたのでケース以外一式買い換えることにした(*´ェ`)
CPU | Intel Core i7 9700K |
マザーボード | ASUS TUF Z390-PLUS GAMING |
ビデオカード | ASUS ROG-STRIX-RTX2070-O8G-GAMING |
ケース | Cooler Master NV-942-KKN1-JP (HAF X NVIDIA edition) |
メモリ | CORSAIR CMK32GX4M2A2666C16 PC4-21300(DDR4-2666) 16GBx2 |
SSD | Crucial MX500 CT500MX500SSD1JP |
電源 | Toughpower Grand RGB 750W Gold PS-TPG-0750FPCGJP-R [Black] |
OS | Windows 10 Pro 64bit |
2台目の ErgoDash mini キーボードを作った(*´ェ`)
軸は Cherry MX のピンク(*´ェ`)
キーキャップは GMK Mint Chocolate(*´ェ`)ペロリ
前回よりスムーズに作業が進んだ(*゚ェ゚*)
Undergrow はチョコミント色に合わせてこんな感じ(*´ェ`)