Apple から新しく出た M4チップ搭載のMac Mini を注文して届くのが楽しみ ワク₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ワク
主なカスタマイズは以下の感じ(*゚ェ゚*)メモリモリモリ
14コアCPU、20コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M4 Proチップ
64GBユニファイドメモリ
10ギガビットEthernet
2TB SSDストレージ
Apple から新しく出た M4チップ搭載のMac Mini を注文して届くのが楽しみ ワク₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ワク
主なカスタマイズは以下の感じ(*゚ェ゚*)メモリモリモリ
14コアCPU、20コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M4 Proチップ
64GBユニファイドメモリ
10ギガビットEthernet
2TB SSDストレージ
気圧を知りたくて作ってみた(*´ェ`)
使用した部品は
・TBD62783APG 1つ
・TBD62083APG 1つ
・4桁7セグメントLEDアノードコモン OSL40562 1つ
・抵抗47Ω 8つ
・キャパシタ0.1μF 1つ
・Raspberry Pi Pico 1つ
・気圧センサー AE-LPS25HB 1つ
まずはブレッドボードで動作確認(*´ェ`)
Raspberry Pi PicoはCoreを2つ持っているので片方を気圧センサーの値を読み取り、もう片方を読み取った値を7セグLEDに表示する処理に分けた(*´ェ`)
回路図やフットプリントを用意して(*´ェ`)
基板設計(*´ェ`)
基板を発注して届いた(*´ェ`)
DIP部品を実装(*´ェ`)
ICやRaspberry Pi Pico、気圧センサーはソケットを使い再利用できるようにした(*゚ェ゚*)
ブレッドボードとPCBを比較(*´ェ`)
ICや抵抗、キャパシタをDIP部品からSMD部品に変える計画が進行中…(*´ェ`)
Arduino UNO R4 Minima で制御していた部分を Raspberry Pi Pico に置き換えてみた(*´ェ`)
部屋の温度をLEDの色で表示する機器を作ってみたくなった(*´ェ`)
使用した部品は
・マイコン内蔵RGBLED WS2812B 7つ
・温湿度センサー モジュール AHT25 7つ
・TCA9548A I2C Multiplexer 2717 1つ
温度の取得や色の設定は Arduino UNO R4 Minima で行う(*´ェ`)
温度と色の関係は色相環の赤(0°)を40℃上限として、青(255°)を下限(0℃)で表すことにした(*゚ェ゚*)
25℃くらいなので緑色になっている(*´ェ`)
温湿度センサーを手で覆って温めると黄色く変化した(*´ェ`)
先月と先々月に北海道に行く機会が会ったので以前作ったGNSSロガーを持っていくことにした(*´ェ`)
最初に持って行った時は行きだけ使用して帰りは窓際に座れなかったので使用しなかった…(*´ェ`)
2回目に行った時は行きと帰り窓際に座れたので使用してみた(゚ェ゚)
SPRESENSEを使用して作成したGNSSロガーを加工したケースに入れて絶縁テープで止めた(*´ェ`)
設定は5秒に1回、以下のようにSDカード追記されていく(*´ェ`)
$GPGGA,092305.00,3943.3526,N,14004.1925,E,0,00,25.5,13347.0,M,0.0,M,,*61 $GNGLL,3943.3526,N,14004.1925,E,092305.00,V,N*63 $GNGSA,A,1,,,,,,,,,,,,,25.5,25.5,25.5,*30 $GPGSV,3,1,10,05,15,146,,10,22,316,,12,21,161,,13,22,78,,1*5B $GPGSV,3,2,10,14,5,34,,15,55,77,,18,26,231,40,22,19,49,,1*6B $GPGSV,3,3,10,23,58,306,,24,86,306,26,,,,,,,,,1*65 $GPGSV,3,1,10,05,15,146,,10,22,316,27,12,21,161,,13,22,78,,7*58 $GPGSV,3,2,10,14,5,34,,15,55,77,,18,26,231,43,22,19,49,,7*6E $GPGSV,3,3,10,23,58,306,31,24,86,306,36,,,,,,,,,7*60 $GLGSV,3,1,9,65,63,6,,66,24,314,,72,33,96,,74,24,33,,1*4C $GLGSV,3,2,9,75,68,94,,76,30,184,,81,16,295,,82,7,339,,1*4A $GLGSV,3,3,9,88,8,244,29,,,,,,,,,,,,,1*40 $GQGSV,1,1,4,02,22,163,16,03,19,197,,04,80,219,,07,42,200,29,1*5A $GQGSV,1,1,1,61,,,35,,,,,,,,,,,,,4*50 $GQGSV,1,1,4,02,22,163,25,03,19,197,,04,80,219,,07,42,200,38,7*5C $GBGSV,5,1,17,02,19,249,33,03,37,223,35,06,40,241,40,08,76,278,,1*76 $GBGSV,5,2,17,09,23,236,,13,66,294,,16,41,241,42,23,47,189,35,1*72 $GBGSV,5,3,17,24,16,43,,25,64,79,,32,38,311,,33,29,115,,1*7C $GBGSV,5,4,17,38,72,212,,39,52,250,42,41,77,67,,59,47,180,27,1*45 $GBGSV,5,5,17,60,16,251,38,,,,,,,,,,,,,1*4C $GBGSV,4,1,13,06,40,241,,08,76,278,,09,23,236,,13,66,294,,3*70 $GBGSV,4,2,13,16,41,241,,23,47,189,35,24,16,43,,25,64,79,,3*7C $GBGSV,4,3,13,32,38,311,,33,29,115,,38,72,212,,39,52,250,,3*73 $GBGSV,4,4,13,41,77,67,,,,,,,,,,,,,,3*72 $GBGSV,4,1,13,06,40,241,,08,76,278,,09,23,236,,13,66,294,,5*76 $GBGSV,4,2,13,16,41,241,,23,47,189,38,24,16,43,,25,64,79,,5*77 $GBGSV,4,3,13,32,38,311,,33,29,115,,38,72,212,,39,52,250,41,5*70 $GBGSV,4,4,13,41,77,67,,,,,,,,,,,,,,5*74 $GAGSV,2,1,8,02,25,159,,03,66,41,,05,21,84,,08,45,297,41,7*4C $GAGSV,2,2,8,13,31,287,43,15,28,226,,24,18,44,,25,41,98,,7*45 $GAGSV,2,1,8,02,25,159,,03,66,41,,05,21,84,,08,45,297,36,1*4A $GAGSV,2,2,8,13,31,287,42,15,28,226,41,24,18,44,,25,41,98,,1*47 $GIGSV,2,1,5,01,,,35,03,,,42,05,,,33,07,,,36,1*4E $GIGSV,2,2,5,10,39,195,29,,,,,,,,,,,,,1*75 $GNGNS,092305.00,3943.3526,N,14004.1925,E,NNNNNN,00,25.5,13347.0,0.0,,,V*2E $GNRMC,092305.00,V,3943.3526,N,14004.1925,E,38.8,321.4,160724,,,N,V*1F $GNVTG,321.4,T,,M,38.8,N,71.9,K,N*14 $GNZDA,092305.00,16,07,2024,,*71
プロットにはQGISでOpenStreetMapを使用(*゚ェ゚*)
中部国際空港セントレアから新千歳空港までの軌道(青が行きで赤が帰り)
各空港のアップ