Surface Pro の256GB版を予約した(*´ェ`)
一緒にtype cover も(*´ェ`)
Surface Pro の256GB版を予約した(*´ェ`)
一緒にtype cover も(*´ェ`)
今日、夕飯を食べて外に出ると、他の星とは違う光り方をしてる黄色のようなオレンジのような色の星が輝いていた(*´ェ`)
それはすごく大きく、しばらく見ているとスーゥっと消えた∑(*゚ェ゚*)アリャ!
飛行機でもないし、UFOでもないし、見たことないけどUFO(*´ェ`)
星が爆発でもしたのかな∑(*゚ェ゚*)
買っちゃった(*´ェ`)
Flexで作ってみた!
もふもふなテキスト v0.1を公開(*´ェ`)
プレーンテキストをもふもふ化するのだ(*゚ェ゚*)
それだけなのだ(*´ェ`)
たとえば、
ちゃらんぽらん
もふもふ化すると
ふふふもももふふふももももももふふもふももももふふふふもももふふふもももももふもふもももももふふふふふもももふふふもももももふもふもももふももふふふふもももふふふもももももふもふももふももふふふふふもももふふふももももももふふもふふふふもふふふふもももふふふもももももふもふもももふももふふふふもももふふふもももももふもふももふももふふ
OpenTKを使って何かアプリを作ろう(*´ェ`)
2Dの画像を読み取り3Dデータにして書き出してみよう(*´ェ`)
書き出された3DデータはWavefront OBJ形式でLightWave3Dに読み込んでアニメーションさせてみた(*゚ェ゚*)
2D画像のピクセルを正方形の3Dのブロック状にするだけで
アプリに表示される3DビューはX-Y-Z軸回転と視野角、拡大縮小機能が付いてる、おまけみたいなもの(*´ェ`)
その3DビューにOpenGLを使って3Dモデルを表示させているのだ(*´ェ`)
書き出されたWavefront OBJ形式のファイルはPhotoShopでも読み込めたりする(*´ェ`)
角丸のサイズってすぐに忘れてしまうので(*´ェ`)
Adobe Master Collection CS5.5 のアップグレード版を購入(*´ェ`)
今ならキャッシュバックキャンペーンをしているので結構お得(*´ェ`)
メインパソコンのシステムドライブをSSDにしようと思い PLEXTOR PX-128M2P を購入(*´ェ`)
SSD | PLEXTOR SSD M2Pシリーズ PX-128M2P |
P6X58D-EのSATA3のポートに繋げてWindows7 をインストール(*´ェ`)
単体でシステムが入ってこの読み込み速度、書き込み速度なら満足満足(*´ェ`)
※2011/12/04 追記
P6X58D-EのSATA3は外部チップの Marvell 9128 controller なので、このあたりが限界値のよう(*´ェ`)
Marvell 9128 ではなくMarvell 9182 であればもう少し読み書きが速くなるはず(*´ェ`)
X58マザーでMarvell 9182 controller を積んでるのはGIGABYTE の G1-KillerシリーズとGA-X58A-OC
それとASUSのRampage III Black Edition があるみたい(*゚ェ゚*)
G.Skill の F3-10666CL9T2-24GBRL が届いたので早速交換(*´ェ`)
現在の構成(*´ェ`)
フルタワーのケースは予想上に大きかった∑(*゚ェ゚*)
nvidiaのロゴがある部分のファンはnvidiaカラーで光る(*´ェ`)
メモリは G.Skill の F3-10666CL9T2-24GBRL が届くまで Team の TED38192M1333C9DCを使う(*´ェ`)
HTが有効になっているので12コア分ある(*´ェ`)