DIY PC 2025

そろそろ新しいPCが欲しいなと思って小さめのケースを探していたところ見た目に惚れて即買いしてしまったケース(*´ェ`)

Fractal Design の Terra Jade

届いたのは昨年の10月1日で、このケースに合うパーツを揃えないといけないと思い買い集めたのが昨年の年末(*゚ェ゚*)

マザーボード ASUS(エイスース) ROG STRIX Z890-I GAMING WIFI
CPU intel(インテル) Core Ultra 7 265K BX80768265K
CPUファン noctua(ノクチュア) NH-L12Sx77
メモリ G.SKILL(ジースキル) F5-5600J4645A32GX2-RS5K 64GB DDR5-5600 (32GB x2)
電源 Corsair(コルセア) SF750 Platinum ATX3.1 CP-9020284-JP
SSD WESTERN DIGITAL(ウエスタンデジタル) WD_Black SN850X NVMe SSD WDS200T2X0E x2
WESTERN DIGITAL(ウエスタンデジタル) WD Blue SATA SSD WDS200T3B0A-EC SA510
ビデオカード ASUS(エイスース) RTX4060-O8G-LP-BRK
OS Windows 11 Pro
PCケース Fractal Design(フラクタルデザイン) Terra Jade
PCケースファン Noctua(ノクチュア) NF-A12x15 PWM chromax.black.swap

よし年末年始で組み立てよう!ワク₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ワク

と楽しみにしていたところ電源だけが入荷待ち(*´ェ`)

それから1ヶ月が経ち2月に入ってもまだ入荷予定は未定の連絡。。。

ぐむむ、おあずけ状態に我慢できずに他店で同じものを購入

すると2日後に最初に注文していたところから発送の連絡

というわけで電源は2つ手元にある状態。。。悲しい

小型PCを組み立てるのは初めてで、すんなり行くとは思わずに進めてみるとやっぱりすんなり行かない

CPUファンを4回ほど取り付け直し。。。

すごくキュンキュンに詰まっている(*゚ェ゚*)

電源周りのケーブルもすごいことに∑(*゚ェ゚*)

なんとかフレーム内に収めて完成(*´ェ`)

DIY PC 2019

Windows のメイン機が突然沈黙したので電源が壊れたのかと思い電源だけ買い替えたところ電源が一瞬入っては消え入っては消えを繰り返したのでどうやら電源が原因ではなさそう(*´ェ`)。。。悲しい

パーツを一つずつ付けては外し、原因を探ってCPUが怪しいなと思ったけれども違うかもしれないし面倒になってきたのでケース以外一式買い換えることにした(*´ェ`)

CPU Intel Core i7 9700K
マザーボード ASUS TUF Z390-PLUS GAMING
ビデオカード ASUS ROG-STRIX-RTX2070-O8G-GAMING
ケース Cooler Master NV-942-KKN1-JP (HAF X NVIDIA edition)
メモリ CORSAIR CMK32GX4M2A2666C16 PC4-21300(DDR4-2666) 16GBx2
SSD Crucial MX500 CT500MX500SSD1JP
電源 Toughpower Grand RGB 750W Gold PS-TPG-0750FPCGJP-R [Black]
OS Windows 10 Pro 64bit

DIY PC 2014

Surface pro で Windows 8.1 に慣れてきたのでメインで使っているパソコンをWindows 7 から Windows 8.1 にする(*´ェ`)

ケースと電源以外を全部変えることにした。

新しいパソコンの構成は

CPU Intel Core i7 4790 BOX
マザーボード ASUS MAXIMUS VII HERO
ビデオカード ASUS GTX760-DCMOC-2GD5
ケース Cooler Master NV-942-KKN1-JP (HAF X NVIDIA edition)
メモリ CORSAIR CMZ32GX3M4A1866C9 PC3-15000(DDR3-1866) 8GBx4
SSD PLEXTOR PX-256M6S
電源 SilverStone STRIDER PLUS GOLD SST-ST85F-G
OS Windows 8.1 Pro 64bit

今回は何も問題なくスムーズに組み立てられた(*´ェ`)

PLEXTOR PX-128M2P 買った

メインパソコンのシステムドライブをSSDにしようと思い PLEXTOR PX-128M2P を購入(*´ェ`)

 

SSD PLEXTOR SSD M2Pシリーズ PX-128M2P

P6X58D-EのSATA3のポートに繋げてWindows7 をインストール(*´ェ`)

単体でシステムが入ってこの読み込み速度、書き込み速度なら満足満足(*´ェ`)

※2011/12/04 追記
P6X58D-EのSATA3は外部チップの Marvell 9128 controller なので、このあたりが限界値のよう(*´ェ`)
Marvell 9128 ではなくMarvell 9182 であればもう少し読み書きが速くなるはず(*´ェ`)
X58マザーでMarvell 9182 controller を積んでるのはGIGABYTE の G1-KillerシリーズとGA-X58A-OC
それとASUSのRampage III Black Edition があるみたい(*゚ェ゚*)

初めての64bitパソコン – 構成

現在の構成(*´ェ`)

フルタワーのケースは予想上に大きかった∑(*゚ェ゚*)

自作パソコン

nvidiaのロゴがある部分のファンはnvidiaカラーで光る(*´ェ`)

メモリは G.Skill の F3-10666CL9T2-24GBRL が届くまで Team の TED38192M1333C9DCを使う(*´ェ`)

Windows 7 タスクマネージャー

HTが有効になっているので12コア分ある(*´ェ`)

初めての64bitパソコン – 結果

組み立ても終わりOSのインストールも無事に終わり起動した(*´ェ`)

というところまで長かった(;´・`)>

電源を新しく注文した(*´ェ`)

 

電源 SilverStone STRIDER PLUS GOLD SST-ST85F-G

組み立てが終わり、起動!とスイッチを入れてもケースファンやCPUファンが回るだけで画面に何も表示されなかった∑(*゚ェ゚*)

マザーボードーに付いているMemOKボタンの横が光っていたのでメモリが認識していないのかなと思いMemOKボタンを押してみるも再起動するだけでLEDは点滅しない(;´・`)>

メモリがダメなのかなと思って新しくF3-10666CL9T2-24GBRL (4Gx6) を注文。

そういえばBeep音が鳴らなかったからCPUが認識しなくてBIOSまで行っていないのかなぁと思ったらBeepSpeakerが付いてないので鳴るはずがない(*´ェ`)

ケースにも付いてないので Groovy 実験用スイッチ・LEDセット GN-SW03SET を注文。

届くまで何かしていないとマザーボードの箱を見てたら、BeepSpeakerが付いてた!∑(*゚ェ゚*)

BeepSpeakerを取り付けても鳴らない、ボタン電池を外してしばらく放置してはめ直してスイッチを入れると起動した(*´ェ`)

あららー新しく注文したメモリが無駄になってしまうま∑(*゚ェ゚*)

来たら取り替えてしまっておこう(*´ェ`)

XPから7に完全に移行するまでXP、7の両方を使用するため中古のビデオカードを注文した(*´ェ`)

初めての64bitパソコン

そろそろかなと思いメインのパソコンを32bitから64bitにする(*´ェ`)

注文したパーツは

CPU Intel Core i7-990X Extreme Edition
マザーボード ASUSTek P6X58D-E
ケース Cooler Master NV-942-KKN1-JP (HAF X NVIDIA edition)
メモリ TED38192M1333C9DC (PC3-10600-4GBx2) × 3つ
OS Windows 7 Ultimate 64bit

以上の5つで残りは今使っているメインパソコンから電源、ビデオカード、ハードディスクを取り外して使用する予定(*´ェ`)