仲間内で使えるように、ベリーセキュアなFTPDemonのvsftpdを設定した(*´ェ`)
anonymousユーザはもちろん使わないので
anonymous_enable=NO
とする。
Windows側のクライアントソフトがUTF-8に対応していないみたいなので、ログのファイル名(日本語の部分だけ)が文字化けする。
他に問題を見つけたらProFTPDに変えてみよう(*´ェ`)
ぶろぐ
暑くもなく寒くもなく
ApacheでWEBサーバーを立てた(*´ェ`)
仮想ホストの設定をして2つのドメインがそれぞれ別のページを表示するようにした(*゚ェ゚*)
肝心なWEBページはまだできていない(*´ェ`)
すっきり解決Samba
今日は13時から教養講座(人間)
教養講座(人間)は毎回講師が変わる
今回は林緑子氏と吉田雅彦氏による「日本における”アニメーション”の現代」
samba問題解決
問題:Linuxを再起動させるとWindowsからsambaの共有フォルダが見られない。又はアクセスできない。しかしwebminからsambaの再起動をかけると起動する。
原因:自動でnmbが起動するようにしていなかった為、Linuxを再起動させると(nmbが自動で起動しないので)sambaがうまく動いてくれていなかった(;´_`;)
対処方法:nmbをLinux起動時に起動するようにサービスに登録、有効にする。
結果:smb + nmb の二つが起動していないとsambaは動いてくれない(*゚ェ゚*)という事がわかった。
webminからsambaの再起動をかけると起動したのは、webminがsmbとnmdをrestartさせていた為だ(*´ェ`)
というわけで、
ズキズキする目の裏
今日は午後から特別講義( ´(ェ)` )
松井みどり先生による「夏への扉:マイクロポップの時代」
うー頭痛い( ´△`) アァー目の裏あたりがズキズキ
内部DNDサーバーを構築。
sambaの問題は解決した(*´ェ`)
何が原因だったのかは不明(;´_`;)
うーむ、何故、
今日はお昼に起きてアトリエへ向かう(*´ェ`)
帰りにBlu-rayを売ってそうなお店に数店入ってみたけれど、Blu-rayを置いてあっても数がすくない( ´(ェ)` )
sambaでWindows2台からLinux側に置いたフォルダを共有しようと設定したのはいいけれど、Linuxを再起動させるとなぜか共有フォルダにアクセスできない( ´(ェ)` )