KVMでWindows Xp を動かす

KVM + QEMU + SPICE を Fedora15 にインストールして Windows Xp Home を動かしてみた(*´ェ`)

仮想 Windows Xp Home に割り当てた中央演算処理装置の数は2つ、仮想主記憶装置は 2GB で 仮想補助記憶装置の要領は 40GB

仮想 Windows Xp Home の不要なサービスを止めて起動時のメモリ使用は80MB未満(*´ェ`)

仮想 Windows Xp Home で Terraria のサーバーを動かしてみても全く問題ない。

画像の丸1が仮想 Windows Xp Home で Terraria のサーバープログラム + MineCraft の Linux版サーバープログラムが動いてる状態(*´ェ`)

丸2のところがKVMサービスを止めた状態(*´ェ`)

Fedora 15 で Munin

Muninをインストールした際に自動で追加されていなかったネットワークカードのトラフィックの監視を手動で追加(*´ェ`)

ln -s /usr/share/munin/plugins/if_ /etc/munin/plugins/if_em1

ln -s /usr/share/munin/plugins/if_err_ /etc/munin/plugins/if_err_em1

/etc/rc.d/init.d/munin-node restart

しばらく待った後ブラウザで確認すると追加されていた(*´ェ`)

Second Life

一昔前に流行ったのか流行ってなかったのかわからないセカンドライフを初めてインストールしてみた(*´ェ`)

もし私をみかけたら話しかけてみてください。

ウィルスバスターの日本語ドメイン未テスト問題

IEやFireFoxでGoogle検索やYahoo検索をすると検索結果画面に?マークやチェックマークが表示される。

そのチェックマークにマウスカーソルを合わせると、このサイトは安全です。とポップアップ表示される。

Googleにて「特殊部隊.jp」というキーワードで検索したところ

検索結果画面では?マークが表示されマウスを?マークにマウスカーソルを合わせると

未テスト http://特殊部隊.jp このWebサイトは未テストです。評価を表示できません。

とポップアップ表示される。

またYahoo!JAPANで「特殊部隊.jp」というキーワードで検索をすると

安全 http://xn--6mwv1m3t1a26e.jp/  このWebサイトは安全です。

とポップアップ表示されます。

Punycodeで表示されているアドレスでは安全となり、日本語ドメインに変換されていると未テストと表示されるようです。

※ 2011/03/19 追記 トレンドマイクロへ問い合わせた結果、日本語表記(ドメイン)は評価対象外のようです。もしかしたら今後対応するかも(*°ρ°)期待。

もふもふな日々とは

最近もふもふな日々を送れていない(*´ェ`)
もふもふな日々は学校生活にあったのかもしれない(*´ェ`)
学生生活が終わってもふもふな日々が送れるまでここのブログは更新をお休みします(*´ェ`)
今は別な所で別な方法で日々の記録を残しています(*゚ェ゚*)
検索の検索をすると出てきますぐぁ(≧ロ≦)
であであ(*´ェ`)もふもふ