気圧計に温湿度計をくっつける

以前作成した気圧計に温度と湿度が分かると良いと聞きまして作ってみました(*´ェ`)

使用した部品は
・4桁7セグメントLEDカソードコモン OSL40562 1つ
・1桁7セグメントLEDカソードコモン OSL10326 4つ
・LEDドライバー TM1640 1つ
・抵抗10kΩ 4つ
・キャパシタ0.1μF 1つ
・キャパシタ100μF 1つ
・コネクター S4B-XH-A 3つ
・コネクタハウジング XHP-4 3つ
・XIAO RP2350 1つ
・5V出力昇圧DCDCコンバーター AE-XCL102D503CR-G 1つ
・気圧センサー AE-LPS25HB 1つ
・温湿度センサー AHT25 1つ

ただ追加するだけではなく表示部分と計測デバイスを切り離してみようと思い別々の基板に実装してみた∑(゚ェ゚)

まず数値の表示部分はこんな感じで

計測デバイスの方はこんな感じ(*´ェ`)

表示部分から先に作って届いた基板はこんな感じ

ソルダーペーストを塗り塗り

綺麗に盛れた(*´ェ`)

部品を載せて

ヒーターで半田を溶かして表面実装部品は終わり(*´ェ`)ラクチン

後の部品は手半田付けして動作テストを行う(*´ェ`)
「ジー」というノイズが出てる。。。これはなんとかしたい(*゚ェ゚*)

計測デバイスの方は表面実装部品はキャパシタが2つだけなので手半田付けした(*´ェ`)

二階建て構成でなかなか良い感じ(*゚ェ゚*)

DIY PC 2025

そろそろ新しいPCが欲しいなと思って小さめのケースを探していたところ見た目に惚れて即買いしてしまったケース(*´ェ`)

Fractal Design の Terra Jade

届いたのは昨年の10月1日で、このケースに合うパーツを揃えないといけないと思い買い集めたのが昨年の年末(*゚ェ゚*)

マザーボード ASUS(エイスース) ROG STRIX Z890-I GAMING WIFI
CPU intel(インテル) Core Ultra 7 265K BX80768265K
CPUファン noctua(ノクチュア) NH-L12Sx77
メモリ G.SKILL(ジースキル) F5-5600J4645A32GX2-RS5K 64GB DDR5-5600 (32GB x2)
電源 Corsair(コルセア) SF750 Platinum ATX3.1 CP-9020284-JP
SSD WESTERN DIGITAL(ウエスタンデジタル) WD_Black SN850X NVMe SSD WDS200T2X0E x2
WESTERN DIGITAL(ウエスタンデジタル) WD Blue SATA SSD WDS200T3B0A-EC SA510
ビデオカード ASUS(エイスース) RTX4060-O8G-LP-BRK
OS Windows 11 Pro
PCケース Fractal Design(フラクタルデザイン) Terra Jade
PCケースファン Noctua(ノクチュア) NF-A12x15 PWM chromax.black.swap

よし年末年始で組み立てよう!ワク₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ワク

と楽しみにしていたところ電源だけが入荷待ち(*´ェ`)

それから1ヶ月が経ち2月に入ってもまだ入荷予定は未定の連絡。。。

ぐむむ、おあずけ状態に我慢できずに他店で同じものを購入

すると2日後に最初に注文していたところから発送の連絡

というわけで電源は2つ手元にある状態。。。悲しい

小型PCを組み立てるのは初めてで、すんなり行くとは思わずに進めてみるとやっぱりすんなり行かない

CPUファンを4回ほど取り付け直し。。。

すごくキュンキュンに詰まっている(*゚ェ゚*)

電源周りのケーブルもすごいことに∑(*゚ェ゚*)

なんとかフレーム内に収めて完成(*´ェ`)

続々・Raspberry Pi Pico と気圧センサーで気圧計を作る

修正した基板とステンシルが届いたので実装していく(*´ェ`)

基板の上にステンシルを載せて(*´ェ`)

はんだペーストをヘラで刷り込んで。。。(*゚ェ゚*)

はい簡単(*゚ェ゚*)

ステンシルの押さえ方が弱かったのか少し滲んでいる(*´ェ`)
まあいいか(*´ェ`)

今回も二つの基板で進める(*´ェ`)
表面実装部品を載せて。。。(*´ェ`)

これまた便利なヒーターの出番(*゚ェ゚*)

あ、はんだが繋がっている箇所がある。。。はんだ吸い取り線で余分なはんだを取っちゃおう(*´ェ`)

二つ目は綺麗に出来た(*゚ェ゚*)

今回は問題なく動作した(*´ェ`)

続・Raspberry Pi Pico と気圧センサーで気圧計を作る

小型化&表面実装部品に変更した基板が届いたので

ミニホットプレートプリヒーターなるMHP50を使用してSMD部品を実装してみる(*´ェ`)

試しに2枚の基板ではんだはソルダーペーストを爪楊枝に乗せて銅箔部分に付けていく・・・
初めてのホットプレート&ソルダーペーストなので適量が分からない
結構はんだの量が偏っている・・・

チップ部品の実装も初めてでこんなに小さいとは・・・(キャパシタが1個どこかに転がり落ちて無くしてしまった)

上手くいくかな、いくといいな(*゚ェ゚*)

はんだペーストが溶ける様子は見ていて気持ちがいい(*´ェ`)

一つ目の基板、上手く行っているところもあれば・・・はんだの量が多いようで繋がってしまっているところも∑(*゚ェ゚*)



続いて二つ目の基板、一つ目の基板と比べてはんだの量を気持ち少なめにして・・・

SMD部品を載せて・・・

むぐぐ、一つ目の基板の時より残念な感じになっている・・・

はんだが多いところははんだ吸取り線で取り除く(*´ェ`)

7セグメントLED と Raspberry Pi Pico、気圧センサーを取り付けて動作確認をしてみる(*゚ェ゚*)
あらら、7セグメントLEDは点灯しているけれど気圧センサーの値が取得できていない?∑(*゚ェ゚*)

二つ目も確認してみるとこちらは点灯すらしていない・・・(*´ェ`)

調べてみよう・・・
一つ目の基板、症状としてはディスプレイに0000は表示される。
センサーと通信できていない、もしくは値が取得できていない。
テスターで調べてみると4番PINと8番PINはGNDで繋がっているはずなのに導通していない。
基板設計図を見直してみると4番PINのGNDが孤立している・・・DRC(デザインルールチェック)したはずなのに、もう一度DRCを走らせるとGNDが繋がっていないエラーが出ていた・・・(*´ェ`)

二つ目の基板、症状としてはディスプレイに何も表示されていない。7セグメントLED周りが怪しい。
ソースICの9番PINがはんだ不良で(はんだが少なく)導通していない。
こっちも基板設計がおかしいのでセンサー部分の4番PINと8番PINをジャンプさせる。

ピンクの四角同士(一つ目と二つ目の基板)と青い四角同士(二つ目の基板)が導通していない。

というわけで基板設計の修正を行う(*゚ェ゚*)

原因はセンサーの4番PINのGNDが浮いている孤島のようになっているので4番と8番PINをジャンプさせればとりあえずは動きそう(*´ェ`)

これで1つ目と2つ目の基板で動作することを確認できた。

修正した基板とステンシル(はんだペーストを載せるのが楽になる)を発注して待つ。。。(*´ェ`)

Apple M4チップ搭載のMac mini を注文

Apple から新しく出た M4チップ搭載のMac Mini を注文して届くのが楽しみ ワク₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ワク

主なカスタマイズは以下の感じ(*゚ェ゚*)メモリモリモリ
14コアCPU、20コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M4 Proチップ
64GBユニファイドメモリ
10ギガビットEthernet
2TB SSDストレージ

Raspberry Pi Pico と気圧センサーで気圧計を作る

気圧を知りたくて作ってみた(*´ェ`)

使用した部品は
・TBD62783APG 1つ
・TBD62083APG 1つ
・4桁7セグメントLEDアノードコモン OSL40562 1つ
・抵抗47Ω 8つ
・キャパシタ0.1μF 1つ
・Raspberry Pi Pico 1つ
・気圧センサー AE-LPS25HB 1つ

まずはブレッドボードで動作確認(*´ェ`)

Raspberry Pi PicoはCoreを2つ持っているので片方を気圧センサーの値を読み取り、もう片方を読み取った値を7セグLEDに表示する処理に分けた(*´ェ`)

回路図やフットプリントを用意して(*´ェ`)

基板設計(*´ェ`)

基板を発注して届いた(*´ェ`)

DIP部品を実装(*´ェ`)

ICやRaspberry Pi Pico、気圧センサーはソケットを使い再利用できるようにした(*゚ェ゚*)

ブレッドボードとPCBを比較(*´ェ`)

ICや抵抗、キャパシタをDIP部品からSMD部品に変える計画が進行中…(*´ェ`)

温度をLEDの色で表示する

部屋の温度をLEDの色で表示する機器を作ってみたくなった(*´ェ`)

使用した部品は
・マイコン内蔵RGBLED WS2812B 7つ
・温湿度センサー モジュール AHT25 7つ
・TCA9548A I2C Multiplexer 2717 1つ

温度の取得や色の設定は Arduino UNO R4 Minima で行う(*´ェ`)

温度と色の関係は色相環の赤(0°)を40℃上限として、青(255°)を下限(0℃)で表すことにした(*゚ェ゚*)

25℃くらいなので緑色になっている(*´ェ`)

温湿度センサーを手で覆って温めると黄色く変化した(*´ェ`)

GNSSロガーで飛行機の軌道を追ってみた

先月と先々月に北海道に行く機会が会ったので以前作ったGNSSロガーを持っていくことにした(*´ェ`)

最初に持って行った時は行きだけ使用して帰りは窓際に座れなかったので使用しなかった…(*´ェ`)

2回目に行った時は行きと帰り窓際に座れたので使用してみた(゚ェ゚)

SPRESENSEを使用して作成したGNSSロガーを加工したケースに入れて絶縁テープで止めた(*´ェ`)

設定は5秒に1回、以下のようにSDカード追記されていく(*´ェ`)

$GPGGA,092305.00,3943.3526,N,14004.1925,E,0,00,25.5,13347.0,M,0.0,M,,*61
$GNGLL,3943.3526,N,14004.1925,E,092305.00,V,N*63
$GNGSA,A,1,,,,,,,,,,,,,25.5,25.5,25.5,*30
$GPGSV,3,1,10,05,15,146,,10,22,316,,12,21,161,,13,22,78,,1*5B
$GPGSV,3,2,10,14,5,34,,15,55,77,,18,26,231,40,22,19,49,,1*6B
$GPGSV,3,3,10,23,58,306,,24,86,306,26,,,,,,,,,1*65
$GPGSV,3,1,10,05,15,146,,10,22,316,27,12,21,161,,13,22,78,,7*58
$GPGSV,3,2,10,14,5,34,,15,55,77,,18,26,231,43,22,19,49,,7*6E
$GPGSV,3,3,10,23,58,306,31,24,86,306,36,,,,,,,,,7*60
$GLGSV,3,1,9,65,63,6,,66,24,314,,72,33,96,,74,24,33,,1*4C
$GLGSV,3,2,9,75,68,94,,76,30,184,,81,16,295,,82,7,339,,1*4A
$GLGSV,3,3,9,88,8,244,29,,,,,,,,,,,,,1*40
$GQGSV,1,1,4,02,22,163,16,03,19,197,,04,80,219,,07,42,200,29,1*5A
$GQGSV,1,1,1,61,,,35,,,,,,,,,,,,,4*50
$GQGSV,1,1,4,02,22,163,25,03,19,197,,04,80,219,,07,42,200,38,7*5C
$GBGSV,5,1,17,02,19,249,33,03,37,223,35,06,40,241,40,08,76,278,,1*76
$GBGSV,5,2,17,09,23,236,,13,66,294,,16,41,241,42,23,47,189,35,1*72
$GBGSV,5,3,17,24,16,43,,25,64,79,,32,38,311,,33,29,115,,1*7C
$GBGSV,5,4,17,38,72,212,,39,52,250,42,41,77,67,,59,47,180,27,1*45
$GBGSV,5,5,17,60,16,251,38,,,,,,,,,,,,,1*4C
$GBGSV,4,1,13,06,40,241,,08,76,278,,09,23,236,,13,66,294,,3*70
$GBGSV,4,2,13,16,41,241,,23,47,189,35,24,16,43,,25,64,79,,3*7C
$GBGSV,4,3,13,32,38,311,,33,29,115,,38,72,212,,39,52,250,,3*73
$GBGSV,4,4,13,41,77,67,,,,,,,,,,,,,,3*72
$GBGSV,4,1,13,06,40,241,,08,76,278,,09,23,236,,13,66,294,,5*76
$GBGSV,4,2,13,16,41,241,,23,47,189,38,24,16,43,,25,64,79,,5*77
$GBGSV,4,3,13,32,38,311,,33,29,115,,38,72,212,,39,52,250,41,5*70
$GBGSV,4,4,13,41,77,67,,,,,,,,,,,,,,5*74
$GAGSV,2,1,8,02,25,159,,03,66,41,,05,21,84,,08,45,297,41,7*4C
$GAGSV,2,2,8,13,31,287,43,15,28,226,,24,18,44,,25,41,98,,7*45
$GAGSV,2,1,8,02,25,159,,03,66,41,,05,21,84,,08,45,297,36,1*4A
$GAGSV,2,2,8,13,31,287,42,15,28,226,41,24,18,44,,25,41,98,,1*47
$GIGSV,2,1,5,01,,,35,03,,,42,05,,,33,07,,,36,1*4E
$GIGSV,2,2,5,10,39,195,29,,,,,,,,,,,,,1*75
$GNGNS,092305.00,3943.3526,N,14004.1925,E,NNNNNN,00,25.5,13347.0,0.0,,,V*2E
$GNRMC,092305.00,V,3943.3526,N,14004.1925,E,38.8,321.4,160724,,,N,V*1F
$GNVTG,321.4,T,,M,38.8,N,71.9,K,N*14
$GNZDA,092305.00,16,07,2024,,*71

プロットにはQGISでOpenStreetMapを使用(*゚ェ゚*)

中部国際空港セントレアから新千歳空港までの軌道(青が行きで赤が帰り)

各空港のアップ