昨日届いてセットアップ完了(*´ェ`)
少しずつ iMac Pro からの移行を進めていこう(*゚ェ゚*)
昨日届いてセットアップ完了(*´ェ`)
少しずつ iMac Pro からの移行を進めていこう(*゚ェ゚*)
小型化&表面実装部品に変更した基板が届いたので
ミニホットプレートプリヒーターなるMHP50を使用してSMD部品を実装してみる(*´ェ`)
試しに2枚の基板ではんだはソルダーペーストを爪楊枝に乗せて銅箔部分に付けていく・・・
初めてのホットプレート&ソルダーペーストなので適量が分からない
結構はんだの量が偏っている・・・
チップ部品の実装も初めてでこんなに小さいとは・・・(キャパシタが1個どこかに転がり落ちて無くしてしまった)
上手くいくかな、いくといいな(*゚ェ゚*)
はんだペーストが溶ける様子は見ていて気持ちがいい(*´ェ`)
一つ目の基板、上手く行っているところもあれば・・・はんだの量が多いようで繋がってしまっているところも∑(*゚ェ゚*)
続いて二つ目の基板、一つ目の基板と比べてはんだの量を気持ち少なめにして・・・
SMD部品を載せて・・・
むぐぐ、一つ目の基板の時より残念な感じになっている・・・
はんだが多いところははんだ吸取り線で取り除く(*´ェ`)
7セグメントLED と Raspberry Pi Pico、気圧センサーを取り付けて動作確認をしてみる(*゚ェ゚*)
あらら、7セグメントLEDは点灯しているけれど気圧センサーの値が取得できていない?∑(*゚ェ゚*)
二つ目も確認してみるとこちらは点灯すらしていない・・・(*´ェ`)
調べてみよう・・・
一つ目の基板、症状としてはディスプレイに0000は表示される。
センサーと通信できていない、もしくは値が取得できていない。
テスターで調べてみると4番PINと8番PINはGNDで繋がっているはずなのに導通していない。
基板設計図を見直してみると4番PINのGNDが孤立している・・・DRC(デザインルールチェック)したはずなのに、もう一度DRCを走らせるとGNDが繋がっていないエラーが出ていた・・・(*´ェ`)
二つ目の基板、症状としてはディスプレイに何も表示されていない。7セグメントLED周りが怪しい。
ソースICの9番PINがはんだ不良で(はんだが少なく)導通していない。
こっちも基板設計がおかしいのでセンサー部分の4番PINと8番PINをジャンプさせる。
ピンクの四角同士(一つ目と二つ目の基板)と青い四角同士(二つ目の基板)が導通していない。
というわけで基板設計の修正を行う(*゚ェ゚*)
原因はセンサーの4番PINのGNDが浮いている孤島のようになっているので4番と8番PINをジャンプさせればとりあえずは動きそう(*´ェ`)
これで1つ目と2つ目の基板で動作することを確認できた。
修正した基板とステンシル(はんだペーストを載せるのが楽になる)を発注して待つ。。。(*´ェ`)
Apple から新しく出た M4チップ搭載のMac Mini を注文して届くのが楽しみ ワク₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ワク
主なカスタマイズは以下の感じ(*゚ェ゚*)メモリモリモリ
14コアCPU、20コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M4 Proチップ
64GBユニファイドメモリ
10ギガビットEthernet
2TB SSDストレージ
気圧を知りたくて作ってみた(*´ェ`)
使用した部品は
・TBD62783APG 1つ
・TBD62083APG 1つ
・4桁7セグメントLEDアノードコモン OSL40562 1つ
・抵抗47Ω 8つ
・キャパシタ0.1μF 1つ
・Raspberry Pi Pico 1つ
・気圧センサー AE-LPS25HB 1つ
まずはブレッドボードで動作確認(*´ェ`)
Raspberry Pi PicoはCoreを2つ持っているので片方を気圧センサーの値を読み取り、もう片方を読み取った値を7セグLEDに表示する処理に分けた(*´ェ`)
回路図やフットプリントを用意して(*´ェ`)
基板設計(*´ェ`)
基板を発注して届いた(*´ェ`)
DIP部品を実装(*´ェ`)
ICやRaspberry Pi Pico、気圧センサーはソケットを使い再利用できるようにした(*゚ェ゚*)
ブレッドボードとPCBを比較(*´ェ`)
ICや抵抗、キャパシタをDIP部品からSMD部品に変える計画が進行中…(*´ェ`)
Arduino UNO R4 Minima で制御していた部分を Raspberry Pi Pico に置き換えてみた(*´ェ`)
部屋の温度をLEDの色で表示する機器を作ってみたくなった(*´ェ`)
使用した部品は
・マイコン内蔵RGBLED WS2812B 7つ
・温湿度センサー モジュール AHT25 7つ
・TCA9548A I2C Multiplexer 2717 1つ
温度の取得や色の設定は Arduino UNO R4 Minima で行う(*´ェ`)
温度と色の関係は色相環の赤(0°)を40℃上限として、青(255°)を下限(0℃)で表すことにした(*゚ェ゚*)
25℃くらいなので緑色になっている(*´ェ`)
温湿度センサーを手で覆って温めると黄色く変化した(*´ェ`)
先月と先々月に北海道に行く機会が会ったので以前作ったGNSSロガーを持っていくことにした(*´ェ`)
最初に持って行った時は行きだけ使用して帰りは窓際に座れなかったので使用しなかった…(*´ェ`)
2回目に行った時は行きと帰り窓際に座れたので使用してみた(゚ェ゚)
SPRESENSEを使用して作成したGNSSロガーを加工したケースに入れて絶縁テープで止めた(*´ェ`)
設定は5秒に1回、以下のようにSDカード追記されていく(*´ェ`)
$GPGGA,092305.00,3943.3526,N,14004.1925,E,0,00,25.5,13347.0,M,0.0,M,,*61 $GNGLL,3943.3526,N,14004.1925,E,092305.00,V,N*63 $GNGSA,A,1,,,,,,,,,,,,,25.5,25.5,25.5,*30 $GPGSV,3,1,10,05,15,146,,10,22,316,,12,21,161,,13,22,78,,1*5B $GPGSV,3,2,10,14,5,34,,15,55,77,,18,26,231,40,22,19,49,,1*6B $GPGSV,3,3,10,23,58,306,,24,86,306,26,,,,,,,,,1*65 $GPGSV,3,1,10,05,15,146,,10,22,316,27,12,21,161,,13,22,78,,7*58 $GPGSV,3,2,10,14,5,34,,15,55,77,,18,26,231,43,22,19,49,,7*6E $GPGSV,3,3,10,23,58,306,31,24,86,306,36,,,,,,,,,7*60 $GLGSV,3,1,9,65,63,6,,66,24,314,,72,33,96,,74,24,33,,1*4C $GLGSV,3,2,9,75,68,94,,76,30,184,,81,16,295,,82,7,339,,1*4A $GLGSV,3,3,9,88,8,244,29,,,,,,,,,,,,,1*40 $GQGSV,1,1,4,02,22,163,16,03,19,197,,04,80,219,,07,42,200,29,1*5A $GQGSV,1,1,1,61,,,35,,,,,,,,,,,,,4*50 $GQGSV,1,1,4,02,22,163,25,03,19,197,,04,80,219,,07,42,200,38,7*5C $GBGSV,5,1,17,02,19,249,33,03,37,223,35,06,40,241,40,08,76,278,,1*76 $GBGSV,5,2,17,09,23,236,,13,66,294,,16,41,241,42,23,47,189,35,1*72 $GBGSV,5,3,17,24,16,43,,25,64,79,,32,38,311,,33,29,115,,1*7C $GBGSV,5,4,17,38,72,212,,39,52,250,42,41,77,67,,59,47,180,27,1*45 $GBGSV,5,5,17,60,16,251,38,,,,,,,,,,,,,1*4C $GBGSV,4,1,13,06,40,241,,08,76,278,,09,23,236,,13,66,294,,3*70 $GBGSV,4,2,13,16,41,241,,23,47,189,35,24,16,43,,25,64,79,,3*7C $GBGSV,4,3,13,32,38,311,,33,29,115,,38,72,212,,39,52,250,,3*73 $GBGSV,4,4,13,41,77,67,,,,,,,,,,,,,,3*72 $GBGSV,4,1,13,06,40,241,,08,76,278,,09,23,236,,13,66,294,,5*76 $GBGSV,4,2,13,16,41,241,,23,47,189,38,24,16,43,,25,64,79,,5*77 $GBGSV,4,3,13,32,38,311,,33,29,115,,38,72,212,,39,52,250,41,5*70 $GBGSV,4,4,13,41,77,67,,,,,,,,,,,,,,5*74 $GAGSV,2,1,8,02,25,159,,03,66,41,,05,21,84,,08,45,297,41,7*4C $GAGSV,2,2,8,13,31,287,43,15,28,226,,24,18,44,,25,41,98,,7*45 $GAGSV,2,1,8,02,25,159,,03,66,41,,05,21,84,,08,45,297,36,1*4A $GAGSV,2,2,8,13,31,287,42,15,28,226,41,24,18,44,,25,41,98,,1*47 $GIGSV,2,1,5,01,,,35,03,,,42,05,,,33,07,,,36,1*4E $GIGSV,2,2,5,10,39,195,29,,,,,,,,,,,,,1*75 $GNGNS,092305.00,3943.3526,N,14004.1925,E,NNNNNN,00,25.5,13347.0,0.0,,,V*2E $GNRMC,092305.00,V,3943.3526,N,14004.1925,E,38.8,321.4,160724,,,N,V*1F $GNVTG,321.4,T,,M,38.8,N,71.9,K,N*14 $GNZDA,092305.00,16,07,2024,,*71
プロットにはQGISでOpenStreetMapを使用(*゚ェ゚*)
中部国際空港セントレアから新千歳空港までの軌道(青が行きで赤が帰り)
各空港のアップ
ArduinoのWiFiからHTTPS接続でデータをGETしたいと思いサンプルスケッチを元に自宅サーバーへ接続を試してみるも接続できない…(*´ェ`)
11:48:22.111 -> Starting connection to server...
11:48:22.375 ->
11:48:22.375 -> disconnecting from server.
サンプルスケッチのWiFiWebClientSSLをそのまま実行するとGETできることを確認した(*´ェ`)
ルート証明書を設定しないと繋がらないようなのでルート証明書(自宅・レンタル共にLet’s Encrypt [ ISRG Root X1 ])をsetCACert()関数で設定して繋いでみるとレンタルサーバーへは繋がりGETできるけれども自宅サーバーへは繋がらない・・・(*´ェ`)
これはもうサーバーの設定の違いかなとApacheのSSLの設定を確認するとSSLProtocolにTLS 1.2を使用しないように指定していたので一旦使用できるように設定して接続確認してみると繋がった(*゚ェ゚*)
ArduinoはTLS 1.2で接続しようとしてできなかったのか…(*´ェ`)
TLS 1.3で接続するにはどうしたら良いのだろうか(*´ェ`)
ESP32-S3はTLS 1.3に対応しているみたいだしなんとかなるのかな(*゚ェ゚*)
TLS 1.2での接続を許可するかTLS 1.3で接続できるように調べるかどちらか…(*´ェ`)
Androidのファームウェアは 0.3.0 でも 0.4.1 でも同じ挙動だった(*´ェ`)
目指すはAndroidのファームウェア 0.4.1 で TLS 1.3 で接続∑(*゚ェ゚*)
IPv4表示機をどうやって残しておこうかな(*´ェ`)
ブレッドボードにそのまま置いておいてもいいかなと思ったけれども折角なので基盤化したい∑(*゚ェ゚*)
というわけで回路図の作成と基板のデザインをしてPCBの発注をしてみた∑(*゚ェ゚*)
KiCadというソフトを使って回路図の作成からガーバファイルの作成までを行った(*゚ェ゚*)
ブレッドボードで作っていた回路から変更した点はNOT2つとアナログスイッチを3つ追加したこと(*´ェ`)
回路図がこちら(*´ェ`)
基板デザインがこちら(*´ェ`)
OSL30301-LXのフットプリントが無かったので自作(*´ェ`)
というのが先週の土日の出来事で12日の夕方に発注して届いたのが18日の今日なので思っていたより早い∑(*゚ェ゚*)
黒色かっこいい…(*´ェ`)
部品はこんな感じ(*゚ェ゚*)
早速部品を実装して動作チェック ワク₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ワク
グゥ動いたぁ∑(*゚ェ゚*)
初めての回路図や基板のデザインを行なったけれどもすんなり発注まで出来て、さらにはんだのやり直しも無しで一発動作でびっくり感動(*゚ェ゚*)
今回IPv4の表示させるためのデータを送っているのは Arduino Uno R4 WiFi で固定値を使っている(*´ェ`)
今後はWiFiで外部に接続したりルーターに問い合わせたりしてグローバルIPを取得したりして表示させる予定(*´ェ`)
Raspberry Pi Pico W でも表示させてみたい ワク₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ワク
DIPパッケージをSOPやSOICに変えたりキャパシターや抵抗も表面実装にしてみたい(*゚ェ゚*)
注文していた74HC154とDIPに変換するアダプターが届いたので先日作ったIPv4表示機で3to8デコーダを2つ使った箇所を4to16デコーダ1つに置き換えてみる(*´ェ`)
すんなり動いて配線もすくなった(*゚ェ゚*)
色も若干濃くなった気がする..(*´ェ`)