Arduino UNO R4 WiFi で https接続してGETできない原因を探る

ArduinoのWiFiからHTTPS接続でデータをGETしたいと思いサンプルスケッチを元に自宅サーバーへ接続を試してみるも接続できない…(*´ェ`)

11:48:22.111 -> Starting connection to server...
11:48:22.375 ->
11:48:22.375 -> disconnecting from server.

サンプルスケッチのWiFiWebClientSSLをそのまま実行するとGETできることを確認した(*´ェ`)

  • 自宅サーバーのアドレスに変えると繋がらないしGETできない。
  • レンタルサーバーへ接続してみると繋がらない。

ルート証明書を設定しないと繋がらないようなのでルート証明書(自宅・レンタル共にLet’s Encrypt [ ISRG Root X1 ])をsetCACert()関数で設定して繋いでみるとレンタルサーバーへは繋がりGETできるけれども自宅サーバーへは繋がらない・・・(*´ェ`)
これはもうサーバーの設定の違いかなとApacheのSSLの設定を確認するとSSLProtocolにTLS 1.2を使用しないように指定していたので一旦使用できるように設定して接続確認してみると繋がった(*゚ェ゚*)
ArduinoはTLS 1.2で接続しようとしてできなかったのか…(*´ェ`)

TLS 1.3で接続するにはどうしたら良いのだろうか(*´ェ`)
ESP32-S3はTLS 1.3に対応しているみたいだしなんとかなるのかな(*゚ェ゚*)

TLS 1.2での接続を許可するかTLS 1.3で接続できるように調べるかどちらか…(*´ェ`)

Androidのファームウェアは 0.3.0 でも 0.4.1 でも同じ挙動だった(*´ェ`)

目指すはAndroidのファームウェア 0.4.1 で TLS 1.3 で接続∑(*゚ェ゚*)

続々・12桁の7セグメントLEDでIPv4を表示

IPv4表示機をどうやって残しておこうかな(*´ェ`)
ブレッドボードにそのまま置いておいてもいいかなと思ったけれども折角なので基盤化したい∑(*゚ェ゚*)
というわけで回路図の作成と基板のデザインをしてPCBの発注をしてみた∑(*゚ェ゚*)
KiCadというソフトを使って回路図の作成からガーバファイルの作成までを行った(*゚ェ゚*)

ブレッドボードで作っていた回路から変更した点はNOT2つとアナログスイッチを3つ追加したこと(*´ェ`)

回路図がこちら(*´ェ`)

基板デザインがこちら(*´ェ`)
OSL30301-LXのフットプリントが無かったので自作(*´ェ`)


というのが先週の土日の出来事で12日の夕方に発注して届いたのが18日の今日なので思っていたより早い∑(*゚ェ゚*)

黒色かっこいい…(*´ェ`)

部品はこんな感じ(*゚ェ゚*)

早速部品を実装して動作チェック ワク₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ワク

グゥ動いたぁ∑(*゚ェ゚*)

初めての回路図や基板のデザインを行なったけれどもすんなり発注まで出来て、さらにはんだのやり直しも無しで一発動作でびっくり感動(*゚ェ゚*)

今回IPv4の表示させるためのデータを送っているのは Arduino Uno R4 WiFi で固定値を使っている(*´ェ`)

今後はWiFiで外部に接続したりルーターに問い合わせたりしてグローバルIPを取得したりして表示させる予定(*´ェ`)
Raspberry Pi Pico W でも表示させてみたい ワク₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ワク

DIPパッケージをSOPやSOICに変えたりキャパシターや抵抗も表面実装にしてみたい(*゚ェ゚*)